2010年11月20日土曜日

江戸川CRを関宿城までポタリング

天気もいいし、今週も関宿城までポタリングしてきました
先週は千葉側を走っていったので、今週は東京側でいってみた

走った感じだと、個人的には千葉側のが好きかも
市川橋~新葛飾橋は東京側で、それ以外は千葉側を使おう
でも、新葛飾橋の歩道は狭いから、もう少し上流の橋を使った方がいいかもしんない
この辺は今後の課題だな…

ニワカ貧脚なので、相変わらず帰りがしんどいです ( ´・ω・`)

ハンドルはブルホーンに戻した
こっちの方が実用性は高いよう…

歩行者の人に気づいてもらえるようにと、カウベルを付けてみましたが、効果梨 orz...
結局ベルをチリンチリンすることに
カウベルはさっさと外そう…

2010年11月13日土曜日

江戸川CRで関宿城デビュー

江戸川CRをどんどん上流にいくと、千葉県最北端に関宿城というものがあるらしい
んで、関宿城には自転車乗りが集まってる、と聞いて行ってきました

すごく、、、遠いです、、、

やっとこさ到着すると、自転車乗りが沢山休憩してました
スタンドの無い自転車も止められるようになってるし、ここは自転車が市民権を得てるっぽい

休憩して、帰りも江戸川CRをヒーコラ走ります
帰り辛いです、まじで

セミドロップハンドルは、中距離以上は向かないかもしんない
後半あたりから、なんか肘が微妙に痛くなってきた
中距離以上は、ブルホーンかドロップだろうけど、セミドロップの見た目も捨てがたい
うむむ、、、

ついでに100km超えデビュー!

2010年11月11日木曜日

船橋の赤坂味一までプチポタリング

変更したハンドルの確認も兼ねて、お昼に船橋の赤坂味一までプチポタリングしてきました
煮干系ラーメンの有名店です
素朴ながら煮干系王道の味といった感じ
中華蕎麦500円、チャーシューメン650円とお安いです
ちなみに、道を挟んでお向かいさんの箕輪商會さん(カレー屋さん)も安くて美味しいです


帰りに三番瀬に寄ってみた
デカペダルは、あんまりにあんまりなビジュアルだったので、普通のペダルに戻しました…

2010年11月10日水曜日

GIOS VECCHIO にセミドロップハンドル豆乳

スポーツ車とゆえばセミドロップハンドルだろ、常識的に考えて
つことで、ブルホーン化がうまくいったのに味をしめ、今度はセミドロップいっみます

ちゃちゃっと組んで乗ってみたら、ハンドル低い~
いや、今までが高すぎただけなんですが、低いハンドルの自転車って乗ったこと無いから…

腰とか首とか、乗ってれば慣れるんですよね(・ω・)?
CRでドロップの下もって走ってる人達に比べれば、これくらいは緩々ポジの範疇だろうし

見た目はブルホーンより面白いけど、実用度なら、ポジション選べて、どのポジションでもブレーキを引けるようにしておいたブルホーンの方が優秀なような気はする

印旛沼にいったときに足の裏が痛くなったので、踏む面が平らな大きめのペダルも豆乳してみた
すごく重いし、見た目的にもアレだけど、足の裏が自転車漕ぐのに慣れるまではつけとこかと

今日は乗る時間なかったから、近いうちに実走でためしてみよう、そうしよう

2010年11月6日土曜日

江戸川CRで「ぎょうざやさん」までポタリング

江戸川CRで流山市のデカ盛り有名店「ぎょうざやさん」までポタリングしてきました
この店は、量が多いだけではなく、値段も安いんです

開店10分前くらい到着で、行列5番目くらい
バター塩チャーシューメンの普通盛りとギョーザを注文


まず出てきたのはギョーザ(280円)
これは普通です


しばらくして、バター塩チャーシューメン普通盛り(540円)がきた
こっちはデカイです
普通盛りなのに、二郎の大よりデカイw
チャーシューも厚くてデカイのが5枚です(普通のラーメン店の15枚相当くらい?)

二郎でも、チャーシューは後に回さないのが鉄則
でも、これだけ多いと、どうしても最後の方までチャーシューが残ってしまう
正直、チャーシューとの戦いでした (〃´o`)=3 フゥ

食べ過ぎてしまい、帰りの江戸川CRは辛かったです…
 

2010年11月2日火曜日

パンクデビュー

花見川サイクリングコースをポタリングしてきました
一部未舗装部分があるらしいので、迂回しなきゃいけないんですけど、道迷いまくり (;´Д`)

がんばって印旛沼制覇しようかとも思っていたけど、印旛沼入り口の風車の先でパンク
モチベーションが急降下したうえに、携帯ポンプじゃ空気圧も低いので、パンク修理したら、さっさとUターンしましたw


ボンドを使わない、シールタイプのパッチで修理したのは初めてなんですが、特に問題なさげです


本日の走行距離は、96.74km
100kmデビューならず、、、

最後10kmくらいはマジで疲れてたから、風車の先でUターンしたのは正解だった気する